ヒマラヤン
ヒマラヤン
- 英語表記
- Himalayan
- 原産国
- アメリカ
- 公認団体
- TICA
- 毛種
- 長毛種
-
ヒマラヤンの歴史
ヒマラヤンは特徴的なポイントの毛色がヒマラヤウサギに似ていることから、その名が与えられました。
古くから存在する自然発生種のペルシャとシャムをかけあわせて、長毛とポイントというそれぞれの魅力を備えた猫を作り出したいという理想を最初に思い描いたのは、スウェーデンの研究者であったと伝えられています。ところがこの交雑は考えていたほどうまくは行かず、評判を伝え聞いた愛好家、繁殖家たちがそれぞれの国で育種を手掛けるようになりました。
イギリスでは比較的早いうちからシャムとペルシャの交雑猫が存在し、「クメール」という名前で呼ばれていたようです。
アメリカにおいては、ペルシャの純血ではない長毛のクロネコとシャムを交配させ、さらにペルシャ、シャムとの交雑を行うことで育種を進めました。この結果、1935年に現在のヒマラヤンのような猫を作出することができ、当初は「デビュタント」という名前が付けられていました。
ヒマラヤンたちは長年にわたってキャットショーで多くの賞を勝ち取り、1957年以降、CFAだけで実に34万頭以上が登録された人気猫種です。それでもなお、CFAではペルシャのバラエティとして「ヒマラヤン・ペルシャ」と名付けています。
ヒマラヤンは「未完の傑作」として、現在も繁殖家や愛好家によって改良が続けられている猫なのです。
ヒマラヤンの特徴
ヒマラヤンは容姿はペルシャに似ており、短めの太い足と短めの丸い体を持つ、中型からやや大きめのコビータイプです。
顔立ちもペルシャ同様、鼻の高さが低いエクストリームと、古くから存在するトラディショナルがあります。
瞳はブルー、毛色はポインテッドに限ります。標準的な体重は3~6kg程度です。
ヒマラヤンの性格
ヒマラヤンは穏やかでおとなしく、甘え上手ですが自立心もあるので、しつこくはありません。
活発なのは若いうちだけで、成猫になるとくつろいで過ごすことを好むようになります。
初対面の人間にもほどほどに愛想がよく、子どもの相手やほかのペットとの関係も上手に築きます。
ヒマラヤンの飼い方
ヒマラヤンは賢い猫ですので、しつけは難しくありません。
遊び好きではありますが、ハンティングに走り回り激しく興奮するタイプではありません。
また、高い所にのぼるのも上手ではありませんので、小さなおもちゃなどを使って遊んであげましょう。
太りやすい傾向がありますので、運動不足になりがちな場合は食事の調整も大切です。
ヒマラヤンは長毛のダブルコートですから、被毛の手入れは楽ではありません。週に数回はコーミングかブラッシングをしないと、毛がもつれて面倒なことになるでしょう。
シャンプーは月に1度くらいは行いたいものです。できるだけ子猫の頃から定期的なシャンプーに慣らしておきましょう
ヒマラヤンの毛色
ヒマラヤンはシール、ブルー、ライラック、チョコレート、クリームなどがあり、ポイントを持つものに限ります。
ヒマラヤンの気を付けたい病気
ヒマラヤンは遺伝疾患の多いペルシャの性質を受け継いではいますが、命にかかわるほどの重大な病気はあまりないため、平均寿命もやや長めの12~15歳程度と言われています。
多発性のう胞腎(PKD)は、腎臓にのう胞という腫瘍が少しずつできてしまい、進行すると腎不全に移行する治療法のない病気です。ペルシャではこの遺伝子を持っている親猫からは50%程度の確率で遺伝すると言われています。ヒマラヤンはペルシャ以外の猫も交配に使われてきていることから、確率的には下がっていると考えられますが、高齢になるとどのような猫種でも腎不全になりがちですので、注意しておくのが良いでしょう。
猫の場合、メスでは膀胱炎、オスでは尿石のできやすい傾向があり、尿石により尿路閉鎖となると尿毒症を起こして命にかかわりますので、おしっこが近くなったり尿の色が濃くなったりしたら早めに動物病院を受診しましょう。
鼻の短い猫に起こりやすい病気として、流涙症が知られています。鼻が短いため涙管も短く、涙があふれがちになります。目の周囲が湿っていると雑菌が繁殖することがありますので日頃から目やにの量に注意し、こまめに拭き取ってあげましょう。
ヒマラヤンの子猫を見る
グループサイト「癒しの子猫ブリーダー・キャッテリー」よりヒマラヤンの子猫をお探しいただけます。