トンキニーズ
トンキニーズ
- 英語表記
- Tonkinese
- 原産国
- ビルマ(ミャンマー)
- 公認団体
- CFA ・ TICA ・ GCCF
- 毛種
- 短毛種
トンキニーズの歴史
トンキニーズはシャムとバーミーズの交配で産まれた猫です。
そもそもバーミーズ自体がシャムの異種交配から生まれた猫種であり、これに「戻し交配」という繁殖技術が加わって、わかりにくい成立になってしまいました。
1930年、アメリカの猫愛好家で、猫の繁殖を研究していたトンプソン氏が、ミャンマーから1頭の美しいチョコレート色の被毛を持ったメス猫を連れ帰りました。ウォン・マウと名付けられたこのメス猫。トンプソン氏は最初に、ウォン・マウをシャムと交配させました。ウォン・マウにはシャムの血が入っているとされており、この交配は1回目の戻し交配になります。ここで生まれた子猫を、さらに母猫のウォン・マウと交配させました。これは2回目の戻し交配になります。しかし、この交配で生まれた子猫は3つのタイプになりました。祖父猫と同じシャムの特徴であるポイントがあるタイプ、全体が濃いブラウン単色のタイプ、母猫のウォン・マウと同様に、美しい茶色い被毛にさらに濃いポイントを持ったタイプです。この3つ目のタイプの子猫と母猫ウォン・マウが、最初のトンキニーズとなりました。このように、バーミーズとトンキニーズはシャムを媒介にした兄弟猫であり、いとこ猫でもあったのです。
バーミーズはその後の繁殖計画と選択交配により、基礎猫のシャムとは異なる特徴が際立ち、新しい猫種として公認を得ることになりました。
一方トンキニーズは、当初はウォン・マウとその子猫のように美しいチョコレートブラウンにポイントの毛色や、さらにその子世代ではゴールデンシャムと呼ばれるほど美しい毛色が際立っていましたが、交配で世代が進むにつれそれらの特徴を失い始めました。猫の血統登録団体は近親交配を懸念し、新しい猫種としてトンキニーズの公認を見送るようになりました。
しかしトンキニーズを愛好家たちはトンキニーズ協会を設立し、独自のスタンダードが制定しました。そして、遺伝性疾患の多いシャムとバーミーズから健康な個体だけを選んで選択繁殖を続け、無事トンキニーズを確立しました。
こうした努力の結果、1974年にカナダで初の新猫種登録を受けると、以降はアメリカやヨーロッパでも公認されるようになりました。
トンキニーズの特徴
トンキニーズはシャムを基礎に作出したため、同様のシールポイントを持つ個体が多くありますが、全体的にシャムよりも丸みを帯びたラインです。
その素晴らしい毛の手触りから、ミンクのコートに例えられることがしばしばあります。
体重はオスが3.5~5.8kg、メスは2.8~3.8kgとされています。
トンキニーズの性格
トンキニーズは活発で好奇心が強く、なんにでも興味を示して行動するという大胆な面もある性格です。
家族に親しみ、子どもの相手も上手にこなし、人間やほかの猫、犬などのペットとも仲良くできます。
環境の変化に対する順応力があり、いつまでも子猫のような懐っこさを持っている猫です。
トンキニーズの飼い方
トンキニーズは非常に遊び好きで好奇心が強いため、外へ出てしまうと帰ってこられなくなる可能性が高い猫です。
反面、しつけがしやすく、投げたボールを持って来たり、リードをつけて散歩ができたり犬のような猫とされています。
コミュニケーションを喜ぶ猫ですので、積極的にしつけを行いましょう
トンキニーズは短毛ですので被毛の手入れは難しくありません。定期的にコーミングやブラッシングを行ってあげましょう。
トンキニーズの毛色
色はチョコレート、ライラック、ブルーグレー、シャンパンなど。毛色と模様を合わせると70通り以上にもなります。
トンキニーズの気を付けたい病気
遺伝性疾患の非常に多いシャムとバーミーズを基礎猫に持つため、トンキニーズの繁殖家たちは当初から慎重な交配を行い、遺伝性疾患を排除してきた歴史があるため近縁である3つの猫種の中でもっとも遺伝性疾患が少ないのがトンキニーズです。
平均寿命も比較的長いとされていますが、他の猫同様加齢に伴い尿結石や腎不全、心臓疾患や関節炎など疾患が増えてきます。
薬やサプリメントで進行を遅らせたり、生活の質を上げることができることがありますので、気が付いたら早めに動物病院を受診しましょう。
トンキニーズの子猫を見る
グループサイト「癒しの子猫ブリーダー・キャッテリー」よりトンキニーズの子猫をお探しいただけます。