シャルトリュー
シャルトリュー
- 英語表記
- Chartreux
- 原産国
- フランス
- 公認団体
- CFA ・ TICA ・ FIFe ・ GCCF
- 毛種
- 短毛種
シャルトリューの歴史
青みがかった銀色の被毛で、ロシアンブルー、コラットとともに「ブルー御三家」と呼ばれるシャルトリューは、フランス原産の猫です。元フランス大統領シャルル・ド・ゴールほか、フランス内外で多くの著名人に愛された猫としても知られており、フランスの宝とも称されています。
フランス内外で多くの著名人に愛された猫としても知られており、フランスの宝とも称されたシャルトリューの名前はフランスとイタリアの国境地域にある地名が由来です。さらにシャルトリューズの名を冠する修道院があったり、リキュールの名前にもシャルトリューズというものがあり、猫のシャルトリューの起源と関連づけられたエピソードもいくつかあります。
例えば、シャルトリュー派の修道士が北アフリカから連れ帰り、修道院で飼育していた猫の子孫という説などシャルトリューの誕生にまつわる様々な説がありますが、はっきりしたことはわかりません。
16世紀頃からは、文献や絵画にその姿を見ることができ、18世紀には、博物学者であったビュフォンによって「フェリス・カートゥス・コエルレウス」という学名が与えられています。
さらに時代が進み、世界が戦乱の時代に入るとシャルトリューもほかの純血猫同様、絶滅の危機に瀕してしまいます。
飼い主達がペットを飼育する余裕がなくなってしまったこともありますが、シャルトリューの美しい被毛と大きな体が、毛皮として使われてしまったという悲しい理由もありました。
戦後は個体数が少なく純粋猫種として復活させることが難しいため、ペルシャやブリティッシュブルーとの異種交配により育種が再開されることになりました。
そして20世紀半ば以降、個体数の増えたシャルトリューは海外へと輸出されることになりましたが、復興のいきさつから、当初はブリティッシュブルーとシャルトリューを同じ猫種として混同する動きがあったようです。
その後、シャルトリューはアメリカの純血猫登録団体TICA、CFAや国際的な登録団体FIFeなどにも認められ、現在も世界中で愛されています。
シャルトリューの特徴
シャルトリューは、がっしりした体格で堂々としています。体の割に細い四肢をしています。ほほ笑んだように見える口元から「微笑み猫」と呼ばれています。目の色はゴールド、オレンジ、カッパー(銅色)になります。
平均的な体重は4.5~6kg程度。メスに比べてオスが大幅に大きくなります。
シャルトリューの性格
穏やかで賢く、洞察力がありよく人を見ています。
甘えるのも好きですが、嫉妬深いというほどのことはなく、さりげなく人のそばにいます。
おおきめた体型に似合わず、小さく可愛い声をしていて、とても飼いやすい猫です。
シャルトリューの飼い方
運動量が多い猫ですが体格が大きいため、キャットタワーもしっかりしたものを用意してあげてください。
「犬のような猫」と形容されることもあるくらい従順な性格をしています。コミュニケーションのためにもトレーニングに挑戦してみるのも良いでしょう。
攻撃的な面がなく、子供とも仲良くできるとされています。嫉妬深くなく、多頭飼もできます。
短毛ですが被毛は密集して厚く、風通しが悪くなりますので、週に何度かブラッシングをしてあげましょう。
また被毛は水をはじく被毛で皮脂が多めですので、体臭が強くなりがちです。子猫の頃からシャンプーや水に慣らせて起きましょう。
シャルトリューの毛色
色はブルーで、シルバーのティッピングがあります。
シャルトリューの気を付けたい病気
シャルトリューは比較的頑健な猫として知られていますが、再興の過程で導入されたペルシャの影響を受けた疾患が起きやすいとされています。その代表的な疾患に、のう胞腎があります。
短毛ですが被毛が厚いため、日本の高温多湿環境下では皮膚疾患が起こりやすいともされています。
こまめなブラッシングやノミダニ予防、定期的なシャンプーなど衛生管理をしっかりと行って予防に努めてあげましょう。
また、保温効果の高い被毛のため、夏は熱中症にかかりやすい傾向があります。室内で留守番をさせる時は、エアコンをつけてあげましょう。
シャルトリューの子猫を見る
グループサイト「癒しの子猫ブリーダー・キャッテリー」よりシャルトリューの子猫をお探しいただけます。