スコティッシュフォールド
スコティッシュフォールド
- 英語表記
- Scottish Fold
- 原産国
- スコットランド(イギリス)
- 公認団体
- CFA ・ TICA
- 毛種
- 短毛腫・長毛種
-
スコティッシュフォールドの歴史
1961年、イギリス・スコットランド地域の農村にいた折れ耳のメス猫が羊飼いウィリアム・ロスによって発見されました。ロスはその猫をスージーと名付けて飼育を始めました。
しっかりした体格で真っ白な被毛、人懐こく賢く愛らしい気質で、不思議な形の折れ耳をしたスージーは、ある日子猫を生みました。その中に、スージー同様の折れ耳の子猫がいました。折れ耳は遺伝することに気づいたロスは、この時スージーの産んだ白いメス猫を土台に、本格的な折れ耳猫の繁殖を始めることに決めます。
1966年、ロスはGCCF(イギリスの猫種血統登録団体)に登録し、折れ耳猫の品種確立を目指しました。そして、遺伝学の研究者であるパット・ターナーの助力を得て、繁殖を進めていましたが骨格と聴力の異常が続発したことから、GCCFは1971年には1度、この猫種の登録と繁殖を中止する決定を下しました。
しかしその後、スコティッシュ・フォールドはアメリカへ輸出され、繁殖が続けられることに。1970年代までには、アメリカンショートヘアやブリティッシュショートヘアなどとの交配を行うことで、スコティッシュフォールドの個性を維持しつつ、遺伝性の病気の影響を小さくできると結論付けられるようになりました。
そして1977年、CFA(アメリカ猫愛好家協会)、猫種として登録が認められることになりました。
スコティッシュフォールドの特徴
スコティッシュフォールドには長毛と短毛の2種類があります。
丸い目と丸い顔に折れ曲がった耳が印象的な中型サイズの猫です。
オスの体重は4~6kg、メスは2.7~4kg程度とされています。
その名の通り、折れ(fold)耳が特徴ですが、スコティッシュフォールドは生まれた時は皆まっすぐな耳です。生後3週間から1カ月程度で耳が折れ始めますが、
折れ耳にならなかった立ち耳の猫はスコティッシュストレートと呼ばれ、一般の猫より小さい、三角形の耳を持ちます。
スコティッシュフォールドは、腰を抜かしたようにぺたんと座る独特の座り方をすることがあります。スコ座りとも呼ばれる姿勢ですが、腰や股関節の形成不全の痛みのためこのような座り方をするともいわれています。一般の猫がするような両手両足をたたんだ香箱座りを苦手とするスコティッシュフォールドも多くいるようです。
スコティッシュフォールドの性格
スコティッシュフォールドは家庭的な性格で、子どもや同居動物との相性も良く、環境の変化にもあまり動じません。、家族とともにいることを好みます。
またスコティッシュフォールドは、鳴き声が小さいことも知られています。
スコティッシュフォールドの飼い方
長毛タイプのスコティッシュフォールドは、週に2~3回以上のブラッシングをしてあげましょう。
短毛タイプは定期的なブラッシングやコーミングを行いましょう。
耳が折れていて汚れが溜まりやすいため、こまめに耳掃除が必要です。折れている部分も念入りに優しく行いましょう。
スコティッシュフォールドの毛色
スコティッシュフォールドは短毛、長毛ともに非常に多くの毛色とパターンがあります。
単色では白、黒、レッド、クリーム、ブルー、及びこれらのシェイデッドやタビー、またこれらの毛色とホワイトの組み合わせなどがあります。
スコティッシュフォールドの気を付けたい病気
スージーたった1頭を祖先とするスコティッシュフォールドは、純血種として品種の歴史が浅く、近親交配が多くなされてきた歴史から、遺伝性疾患が多い猫です。
スコティッシュフォールドで非常によく報告されているのは「骨瘤(こつりゅう)」と呼ばれる軟骨のこぶで、病名としては遺伝性骨軟骨異形成症と言います。この病気は、手足やしっぽの関節部が瘤状に変形し、痛みと歩行困難を伴います。折れた耳を持ったスコティッシュフォールドは全て遺伝性骨軟骨異形成症のキャリアであり、遅かれ早かれ必ず発病するといわれています。そのため特に折れ耳同士の交配は禁忌とされています。
ほかに、内臓疾患も起きやすいとされており、心肥大や多発性嚢胞腎と呼ばれる腎臓疾患では、発症すると治療の方法がないとされています。
遺伝性疾患では5~6歳までに発症するものが多くあるため、日頃からよく観察し、発症した場合はなるべく早く動物病院を受診しましょう。
スコティッシュフォールドの子猫を見る
グループサイト「癒しの子猫ブリーダー・キャッテリー」よりスコティッシュフォールドの子猫をお探しいただけます。