シンガプーラ
シンガプーラ
- 英語表記
- Singapura
- 原産国
- シンガポール
- 公認団体
- CFA ・ TICA ・ GCCF
- 毛種
- 短毛種
シンガプーラの歴史
シンガプーラは1980年前後にCFA、TICAに登録を受理された比較的新しい猫種です。当初はシンガポールの下水溝で暮らす土着の猫とされていましたが、育種のいきさつから、自然発生種であるかどうかの議論が続けられているため登録を見送っている団体もあります。
シンガプーラが発見されたのはシンガポールですが、アメリカ人のメドゥ夫妻により発見され、連れ帰られたアメリカで育種が行われたのです。
1970年代初めころに夫妻は東南アジアで現地の動物保護団体からティックド・タビーの小さな猫を譲り受け、ほかにいた数頭の猫たちと共に暮らしていました。1975年、アメリカに帰国することになったとき、この一緒に暮らしていた5頭の猫たちを連れて戻ったのです。シンガプーラは大人になっても大変小さく、独特のセピア色のティックド・タビーという美しい毛色というほかの猫にない個性がありました。メドゥ夫妻がアメリカに帰国しシンガプーラの育種を始めてわずか6~7年という異例の早さで、猫種として公認登録。1979年にはTICAで、1988年にはCFAでチャンピオンシップにも登録されました。
メドゥ夫妻から早くにシンガプーラを譲り受けていた繁殖家ジェリー・メイスがシンガポールを訪れ、新たに基礎猫を輸入して、アメリカへ連れ帰った際、メイスはメドゥ夫妻によって、アビシニアンがシンガポールに持ち込まれた記録を発見してしまいました。アビシニアンはシンガプーラとよく似た猫であり、交雑が行われていたとすれば、土着の純血猫ではない可能性が出てきます。
実は、メドゥ家には先住猫としてバーミーズとアビシニアンもいたことから、シンガプーラは土着の純血猫ではなくバーミーズ、アビシニアンらと交雑したのではないかと疑問を持たれたことで、決着していない議論になっているのです。
この件を調査したCFAは、他の猫と交雑されていたとしても、メドゥ夫妻がシンガポールの捨て猫を譲り受けて交配したことは間違いのない事実として、シンガプーラの登録を取り消すことはありませんでした。
シンガプーラの特徴
シンガプーラは、現存する純血種の猫としては世界一小さいとされており、標準的な体重は2~3kgとされている猫です。
小さくとも筋肉質で、しっかりした体に先細りの長めのしっぽを持ちます。
丸い頭の両端に、付け根の広い耳がついており、アイラインの強いアーモンド形の眼を持っています。
シンガプーラの性格
シンガプーラは人間が大好きな大変甘えん坊な猫です。手を出したり、肩やひざに乗ろうとして、読書やパソコン入力の邪魔をすることもよくありますが、飼い主の様々な行動に興味を持っているからです。
甘えん坊すぎるあまりほかの猫やペットに対しては嫉妬することもあります。基本的には自分を一番可愛がって欲しいという様子を見せる猫です。
シンガプーラの飼い方
シンガプーラは活発で運動好き。高いところに上る性質と人への依存心から、人間の肩に飛び乗ってきます。場合によっては背の高い家具の上から家族の肩をめがけて飛び降りてくることがありますので、お互いにけがのないように、人間の方が注意しましょう。
水を怖がらない個体も多くいるようですので、事故防止のため水のたまった浴槽や洗濯機やトイレには近づかせないようにしましょう。
短毛のため被毛の手入れは、定期的なブラッシングやコーミングで十分でしょう。
シンガプーラの毛色
シンガプーラの毛色はアグーチセピアと呼ばれる淡い茶色に限ります。
シンガプーラの気を付けたい病気
2007年の大規模な遺伝子研究により、シンガプーラを含めて22の猫種で、遺伝子多様性が狭いことがわかり、遺伝性疾患が起きやすいということを示しています。
シンガプーラに特徴的な遺伝性疾患として、ピルビン酸キナーゼ欠損症による貧血と肥大型心筋症が起こりやすいとされています。
シンガプーラは温かい地域で生まれた短毛の猫ですので、日本の冬は苦手です。
秋~冬は室温を高めに設定して、温かい敷物などを用意してあげましょう。
人に対する依存心が強い猫ですので長時間の留守番でストレスをためてしまいます。
ストレスがたまると脱毛などを引き起こすため、寂しい思いをさせないよう工夫しましょう。
シンガプーラの子猫を見る
グループサイト「癒しの子猫ブリーダー・キャッテリー」よりシンガプーラの子猫をお探しいただけます。